朝早く自宅を出る際に、今日の機中でのBGMのテーマを考える。San FranciscoからNew YorkまでのFlightは約5時間なので、CD5枚あれば十分。Piano Concerto2つ、Symphony系2つ、室内楽1つとまずはおおまかなアロケーションをなんとなく決め、自室のCD棚をざっと眺める。ちなみに当方は、クラシック音楽のCDを300枚ほど持っている。
今朝は出発時間が早くあまりゆっくり選択している時間が無いので、タイトルをざーっと眺めて直感的に「聴きたい」と思ったCDをピックアップして行き、一次選考を行う。続いて上記アロケーションを考慮しながら、一次選考にパスしたCDを並べて、再び直感的に最終選考を行う。純粋に「今日聴きたいか」否かで瞬間的に選んでいるので、あまり選択に際して意図は無い。ただ、瞬間的に選んでいるからこそ、その選択には自分の内面の状態が何らかの形で発露しているんじゃないかと思わなくもない。
実際、経験則上、楽曲選択の傾向から自分の状態を知ることが結構出来ると思う。経験則的に、ピアノ曲やバイオリン・チェロ、そして室内楽中心のプログラムを欲する時は、体が疲れている。オペラを含む声楽系を多く求めている時は、えてして心が疲れている。逆にオケ中心の時は、前向きな場合が多い。但しMozartを聴きたくなった場合は、頭を空っぽにしたい場合が多いなど、例外も結構ある。
ばさばさっと選択した今日のメニューは、Sergey Rachmaninov Piano Concertos 3、Johannes Brahms Symphonie No. 1、Berlioz: Symphonie fantastique等となった。自己診断的には、結構前向き&アイディアが色々出そうな今日この頃、という感じである。
先日、念願のBOSEのNoise Cancellation機能付きHead Setを購入した。これはかなり優れもの。機中、飛行音を完全にシャットアウトし、音楽に浸って思考の海に漂う。
東海岸時間の夕方にJFK着。マンハッタンに向かう。New Yorkは既にかなり寒い・・。DinnerはFrench Vietnamese。かなりうまい。
Comments